九州大学 先導物質化学研究所 アルブレヒト研究室
  • Home
  • 研究内容
    • 研究テーマ
    • 過去のテーマ
    • 研究設備
  • メンバー
    • アルブレヒト建
    • 中尾晃平
  • 業績
  • 募集
  • アクセス
  • Blog
  • ENGLISH
    • MEMBER
    • PI
    • PUBLICATIONS
    • Recruitment
  • Member only

ALBRECHT
​LABORATORY

新着情報

目次

2023年度秋以降の入学に向けた見学は随時受け付けています。Zoomなどでの説明も可能ですので下記までお問い合わせ下さい。
albrecht"at"cm.kyushu-u.ac.jp ("at"を@に変えて下さい)

2023.3.24
D3のRui君を中心に行ったデンドロン修飾発光ラジカルに関する論文がAngew. Chem. Int. Ed.誌にアクセプトされました!MOLFEX 大田博士、京都大 佐藤先生、産総研 細貝先生、東京理科大 中山先生、Durham大 Monkman先生らとの共同研究です。Link
2023.3.15-18
特任助教の中尾さんとM2の松田くんとアルブレヒトが上智大学で開催されている第70回応用物理学会春季学術講演会に参加して発表を行いました!また、千葉大学山田豊和先生との共同研究成果についての発表も行いました。
2023.2.24
東北大学 轟先生と行ったデンドリマーを含むカルバゾール類で修飾した金電極を用いたCO2​還元に関する論文がChem. Commun.誌にアクセプトされました!Link
2023.2.21
Chem. Sci.誌に掲載されたクラスター合成の鋳型デンドリマーに関する論文がMost popular 2022 materials and energy articlesに選定されました!
2023.2.17
産業技術総合研究所の内藤泰久先生を非常勤講師としたセミナーを開催しました!
2023.2.15-16
アルブレヒト・中尾の2名で東北大学で開催された附置研アライアンスG2分科会に参加して共同研究の可能性を探りました。
2023.2.13-14
修士論文発表会でM2の4名が発表を行いました。日頃の研究と練習の成果を存分に発揮してくれました。
2023.2.1-2
アルブレヒト・松田・安楽の3名で1st Q-PIT photofunction integration workshop に参加しました! 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の中継もあり楽しみながら研究に関するディスカッションをすることが出来ました。
2023.1.28-29
アルブレヒトと松田が京都で開催された日本学術振興会拠点形成プログラム(JSPS Core to Coreマテリアル知能による 革新的知覚演算システム国内全体会議に参加しました!
2023.1.17-18
アルブレヒトが富山で開催された動的エキシトン領域会議に参加しました!
2023.1.1
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2022.12.7
Chem. Commun.誌に掲載された論文が中表紙に採択されました!Blog​ Link
2022.11.29
アルブレヒが大阪大学で開催されたCore-to-Core program 「Material Intelligence: Exploiting Intrinsic Learning and Optimization Capabilities for Intelligent Systems」 Mini symposium “Intelligence in Organic Materials”において招待講演を行いました!
2022.11.22-27
コタキナバル(マレーシア)/オンラインハイブリッドで開催されたICPAC-KKにおいてアルブレヒが基調講演、中尾が招待講演を行いました!
2022.11.11
分子科学研究所の草本哲郎先生を非常勤講師としたセミナーを開催しました!
2022.11.11
M2の松田君が共同研究先のDurham大学(イギリス)から帰国しました!
2022.11.7
M2の松田君を中心に行った発光ラジカルの安定性向上に関する論文がChem. Commun.誌にアクセプトされました!産総研の細貝先生との共同研究です。Link
2022.10.7
卒業生の渡辺君を中心に行った3,6-diphenyltetrazineをNaイオン電池の正極活物質として使う研究に関する論文がElectrochemistry誌にアクセプトされました!Link
2022.9.30
Rui君が共同研究先のポーランドから帰国しました!
2022.9.21-23
アルブレヒトが東北大学で開催された第83回応用物理学会秋季学術講演会に参加しました!
2022.9.18
M2の松田君が共同研究のためにイギリス Durham大学のAndrew Monkman研究室へと出発しました!およそ2ヶ月間滞在して研究を行います。
2022.9.13-14
アルブレヒトが京都大学桂キャンパスで開催された光化学討論会に参加して発表を行いました!
2022.9.7-8
アルブレヒトが公募班として参画している学術変革領域「動的エキシトン」の領域会議@淡路夢舞台に参加しました!
2022.9.6
アルブレヒトが参加していたSENTAN-Qプログラムの研修を修了しました!
2022.9.5-7
特任助教の中尾さんとM2の池辺くんが北大で開催されている第71回高分子討論会においてポスター発表を行いました!また、筑波大学山本洋平教授との共同研究成果についての口頭発表も行いました!
2022.8.22
夏休みが終了しました。後半戦も頑張っていきましょう!
2022.8.17
高専インターンプログラムの枠内で高専生の2週間の受け入れを開始しました。
2022.8.6
夏休みに入りました。 
2022.7.21
アルブレヒトがSENTAN-Qの研修と共同研究を兼ねたおよそ2ヶ月間の海外滞在から帰国しました。バンクーバー、ニューヨーク、ボストン、ダラム、グラスゴー、ミュンヘン、ウッチと5カ国・7都市・9大学を回って今後につながるネットワークが構築出来ました。 
2022.7.10
博士課程のRui君がウッチ工科大学(ポーランド)における共同研究のため、3ヶ月間の滞在を開始しました! 
2022.7.10
科研費 挑戦的研究(萌芽)に代表者として採択されて研究がスタートしました!Link
2022.7.6
博士課程のRui君がワルシャワ(ポーランド)で開催されたISNA19においてポスター発表を行いました! 
2022.7.2
第59回化学関連支部合同九州大会においてM2の松田君が若手研究者奨励賞を受賞しました! 
​発表題目は「カルバゾールの末端修飾による発光ラジカルの光安定性の向上」 になります。おめでとうございます!

Link Blog
2022.7.2
第59回化学関連支部合同九州大会においてM2の松田君とD1の中村さんがポスター発表を行いました!
Link
2022.6.13
Chem. Sci.誌に掲載された論文が表紙に採択されました!Blog​ Link
2022.6.13
アルブレヒトがUniversity of Glasgow(グラスゴー) のSkabara​研究室を訪問しチュートリアル講義を行いました!
​
2022.6.10
アルブレヒトがDurham University(ダラム) のMonkman​研究室を訪問しチュートリアル講義と共同研究の打ち合わせを行いました!
2022.6.7
アルブレヒトがMIT(ボストン) の Swager​研究室を訪問しチュートリアル講義を行いました!
2022.6.6
アルブレヒトがBoston College(ボストン) の Jia Niu研究室を訪問しチュートリアル講義を行いました!
2022.6.3
アルブレヒトがStony Brook University(ニューヨーク) の Barney Grubbs​研究室を訪問しチュートリアル講義を行いました!
2022.6.2
アルブレヒトがColumbia University(ニューヨーク) の Luis Campos​研究室を訪問しチュートリアル講義を行いました!
2022.5.30
アルブレヒトがバンクーバーで開催されている241th ECS Meetingで招待講演を行いました!
2022.5.27
アルブレヒトがUniversity of British Columbia(バンクーバー) の Mark Machlachlan研究室を訪問しチュートリアル講義を行いました!
2022.5.26
SENTAN-Q研修などのためにアルブレヒトが海外渡航を開始しました。
2022.5.20
分子科学研究所の竹入 史隆 助教を招いて「ヒドリド物質の固体化学とイオニクス材料への展開」と題した講演をしていただきました!
2022.5.14
研究室対抗のソフトボール大会が3年ぶりに開催され惜しくも表彰台を逃す4位でした。
2022.5.5
学術研究員の中尾博士が特任助教の称号を付与されました。おめでとうございます!
2022.5.2
大阪大学 松本卓也教授を代表者とする日本学術振興会の研究拠点形成事業「マテリアル知能による革新的知覚演算システム」が採択されました!今後5年間、ネットワーク型の共同研究に参画します!Link
2022.4.19
Polym. Chem.誌に掲載された論文が裏表紙に採択されました!Blog Link
2022.4.4
電気化学会第89回大会において行った”カルバゾールデンドリマーで修飾したAu電極の二酸化炭素還元特性”という題目の講演が優秀学生講演賞を受賞しました!共同研究者の東北大学 轟先生のグループからの発表になります。おめでとうございます!Link
2022.4.1
新年度スタートです!3名のM1が加わりました。
2022.3.30
アルブレヒトがドイツから帰国しました!
2022.3.18
東工大時代に行ったポリフェニレンを外層に持つ新規フェニルアゾメチンデンドリマーの合成とナノ粒子合成テンプレートへの展開に関する論文がChem. Sci.誌にアクセプトされました!Link
2022.3.16
久村さん、中尾さん、池辺さんの取り組んでいた嵩高い末端置換基を持つカルバゾールーベンゾフェノンデンドリマーのTADF特性に関する論文がPolym. Chem.誌にアクセプトされました!産総研 細貝グループ、東大 中山グループとの共同研究になります。Link
2022.2.19
アルブレヒトがミュンヘン工科大学のRuben Costa教授との共同研究のためにドイツに出発しました!客員教授として研究・教育を行うとともにミュンヘン工科大学とのネットワーク作りを行います。Link
2022.2.15
本年度の修士論文審査会が無事に終了しました。M2の渡辺くんと李さんが2年間の研究について素晴らしい発表をしてくれました!
2021.12.2
第11 回CSJ 化学フェスタ2021においてM2の渡辺君が優秀ポスター発表賞を受賞しました! 
​発表題目は「Na イオン電池正極材料としての s-テトラジン類の特性」 になります。

Link
2021.11.24
第6回動的エキシトン若手セミナーにおいてアルブレヒトが講演を行いました。Link
2021.11.17
水系電解液で作動するLiイオン電池材料に関する研究がChemical Communicationsから出版されました! 初の電池関連の論文になります。 Link
2021.11.9
D2のRui君が九州大学 次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択されました!月20万円の研究奨励費と年50万円の研究費が支給されます。
2021.10.11
博士研究員の古澤さんの研究提案がQ-PITの令和3年度エネルギー研究教育機構 若手研究者支援プログラムに採択されました。
2021.10.7
筑波大学 山本洋平教授との共同研究成果が第3回(2021年度)物質・デバイス共同研究賞を受賞しました!共同研究者の皆様に感謝致します。今後ともよろしくお願いします。Blog
2021.10​
東工大所属時に行ったデンドリマー金属錯体のコンホメーション解析をSTEMを使って行う論文についての記事が2件新聞掲載されています!8月12日 日刊工業新聞17面と9月10日 科学新聞4面です。Blog
2021.9.17
アルブレヒトがMaximising the rISC VR -Workshop on Thermally Activated Delayed Fluorescence-で新しいラジカル発光材料について招待講演をしました!
同学会では博士研究員の中尾さんがポスター賞も獲得しました!

2021.9.15
科研費の学術変革領域研究(A)動的エキシトン領域の公募班として採択頂きました。
博士研究員の中尾さんが科研費の研究活動スタート支援に採択されました。

2021.8.6
デンドリマー金属錯体のコンホメーション解析をSTEMを使って行う論文がScience Advancesから出版されました。前所属の東京工業大学時代の仕事になります。 Link
2021.6.24
D1の田島君が採択されている脱炭素エネルギー先導人材育成フェローシップのオリエンテーションに参加しました。
2021.5.8
2-3月に行っていた新実験室の整備についてブログにアップしました。Blog
2021.4.1
新年度がスタートし、博士研究員1名と学生4名がラボに加わりました。集合写真
2021.4.1
科研費の国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))に採択頂きました。今後3年間の間に6-12ヶ月間海外渡航して研究を行います。コロナ禍の状況で具体的な渡航時期などは決まっていませんが、Durham University (U.K.)のProf. Monkman, Technical University of Munich (Germany)のProf. Costa, Lodz University of Technology(Poland)のProf. Ulanskiの3グループとの共同研究を推進します。
2021.3.24
卒業式が終わり、みんなで集合写真を撮りました。Blog
2021.3.22
電気化学会第88回大会においてM1の渡辺さんがテトラジン系Naイオン電池材料について発表を行いました!
2021.3.3
徳山科学技術振興財団のスタートアップ助成に採択いただきました。支援に感謝いたします。Link
2021.3
M2の田島さんの修士論文発表会なども終わり来年度に向けて新しい部屋の整備などをしています!
2020.12.28
蛍光分光光度計とクライオスタットを導入しました!Blog
2020.12.25
Q-コロキウムでの講演がYoutubeで公開されました!Link​
2020.12.12
アルブレヒトが東京大学 化学生命工学専攻 2020年度 談話会で講演をしました!
2020.11.28
アルブレヒトが2020年日本化学会九州支部秋期研究発表会で依頼講演をしました!
2020.11.6
早稲田大学の小柳津研一教授に先導研非常勤講師としての講演をしていただきました。ありがとうございました!
2020.10.30
筑波大学の山本洋平教授に先導研客員教授としての講演をしていただきました。ありがとうございました!
2020.10.22
水蒸気に反応して色が変わるドナーーアクセプター型デンドリマー結晶に関してChem-Stationのスポットライトリサーチに取り上げていただきました! Link
2020.10.16
アルブレヒトがQ-コロキウムで講演しました!近日中に動画公開予定です。
2020.10.1
D1のRuiくんとM2の田島くんの研究課題がエネルギー研究教育機構博士課程学生支援プログラムに採択されました。おめでとうございます!
2020.9.24
研究内容に関する記事が河合塾 みらいぶプラス・みらいぶっくの「若手研究が世界を変える!」というコーナーに「電気を触媒にする!今までなかった省エネの化学反応を目指して」として掲載されました!
2020.9.9
オンライン開催となったSNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM(九大ーソウル大ジョイントシンポ)においてアルブレヒトが講演を行いました。
2020.9.8-11
オンライン開催となった第81回 応用物理学会 秋季学術講演会にプログラム編集委員として参加するとともに、シンポジウム「材料・デバイスを繋ぐ極限環境ナノ界面科学」においてアルブレヒトが招待講演を行いました!
2020.8.17
水蒸気に反応して色が変わるドナーーアクセプター型デンドリマー結晶に関する論文についてプレスリリースを行いました! Link
2020.8.17
水蒸気に反応して色が変わるドナーーアクセプター型デンドリマー結晶に関する論文がCommun. Chem.にアクセプトされました!筑波大学 山本洋平教授、大阪大学 武田洋平准教授らとの共同研究になります。 Link
2020.8.1
九州大学のダイバーシティ・スーパーグローバル教員養成講座(SENTAN-Q)の第2期研修生として選ばれました!海外メンターとの共同研究や各種研修を通じて成長出来るように頑張ります。 Link
2020.6.16
村田学術振興財団の自然科学研究助成に採択されました!感謝申し上げます。8月から研究開始予定です。Link
2020.6.1
日本学術振興会のWebサイトある卓越研究員の紹介ページにアルブレヒトのコメントが掲載されました。
2020.5.27-29
福岡国際会議場で開催予定だった第69回高分子学会年次大会は中止になってしまいましたが、予定していた古澤研究員の発表は既発表扱いとなりました。
2020.5.22
ザルトリウス製のマイクロ天秤が納品されました。
この他にも大塚電子製の
反射分光膜厚計を先導研の菊池先生のご厚意で譲っていただきました。ありがとうございます!Blog
その他にも新しい装置がありますので研究設備欄を更新しました。

2020.5.21
福岡県にも発令されていた緊急事態宣言が解除され、停止していた実験を一部再開しました。
2020.5.8
光捕集性デンドリマー結晶とレーザー発振に関する論文についてプレスリリースを行いました!Link
2020.4.28
光捕集性デンドリマー結晶とレーザー発振に関する論文がAngew. Chem. Int. Ed.にアクセプトされました!筑波大学 山本洋平教授、神奈川大学 辻勇人教授らとの共同研究になります。Link
2020.4
科研費 基盤研究Bに代表者として採択されて研究がスタートしました!Link
​岡田教授を代表者とする基盤研究Aにも分担者として参画します!Link

2020.4.1
新年度がスタートしました!修士課程2名と博士課程1名が加わりました。
​本年度もよろしくお願いします。

2020.3
参加予定であった応用物理学会、電気化学会、日本化学会が中止になってしまいました。
電気化学会ではM1田島くんの発表が、日本化学会ではアルブレヒトの招待講演が予定されていましたが残念です。

2020.2.12-13
専攻の修論発表会が無事に終わりました!
2020.2.12
キャンパスアジアプログラムの交換留学生として当研究室で半年間研究を行っていた上海交通大学のSun Yuchaoさんの送別会をしました。
2020.1.31
伊都キャンパス椎木講堂で開催された吉野彰先生の講演会をみんなで聴きに行きました。
2020.1.17
アルブレヒト研究室の新年会を開催しました!
九州大学に着任して1年が経ちました。今年もよろしくお願いします。

2019.12
 Shimadzu製の紫外可視分光光度計とHPLCシステムが納品・設置されました。Blog
2019.12
高分子学会の会誌「高分子」12月号のグローイングポリマー欄に寄せた記事が出版されました!
2019.11.27-29
さきがけ「反応制御」領域の領域会議に参加しました。
2019.11.23
総合理工学府ソフトボール大会に岡田・アルブレヒト研として参加し3位になりました!
2019.11.18-19
統合物質創製化学研究推進機構 第5回国内シンポジウム@北海道大学にてポスター発表を行いました。
2019.11.12-15
ポーランドのZabrzeで開催されたπ-SYSTEM FIGURATION EUROPEAN-JAPANESE WORKSHOP 2019 (Π-EJ 2019)において招待講演を行いました。地下300 mの炭鉱跡という非常に珍しい場所での学会でした!
2019.11.12
共同研究を行っているポーランドのLodz University of TechnologyのJacek Ulanski教授の研究室を訪問し、セミナーで講演させていただきました。
2019.11.7-8
太宰府の九州国立博物館で開催された第10回分子アーキテクトニクス研究会の現地実行委員として参加しました。M1の田島くんが、共同研究を行っている大阪大学 櫻井グループとの共同研究に関するポスター発表を行いました。
2019.10.26
先導研BBQ大会に参加しました!秋晴れのよい天気でした。
2019.10.1
新しく研究生のLi Xinyanさんとキャンパスアジアプログラムの交換留学生としてSun Yuchaoさんがグループに加わりました!
2019.9.25
デンドリマーをテンプレートとした酸化スズナノドットのガラス基板上への作製と評価に関する論文がChem. Mater.にアクセプトされました! 以前の所属である山元研究室の猪股さん(現首都大学東京)の成果になります。Link
2019.9.18-21
北海道大学札幌キャンパスで開催された第80回応用物理学会秋季学術講演会にプログラム編集委員として参加しました。共同研究を行っている筑波大学 山本洋平グループ、神奈川大学 辻勇人グループとの共同研究に関する発表も行いました。
2019.8.31
有機合成化学協会主催の第31 回 若手研究者のためのセミナーにおいて招待講演を行いました。
2019.8.25-26
戸部眞紀財団の研究助成に採択され、贈呈式・交流会に参加しました!化学分野の代表として講演も行いました。
2019.8.19-20
九州大学伊都キャンパスで開催された4th International TADF Workshopにおいて発表を行いました。
2019.8.6
デンドリマーからなるナノ-マイクロ球体形成とWhispering Gallery Mode (WGM)発光に関する論文がChem. Lett.にアクセプトされました!筑波大学 山本洋平教授との共同研究になります。Link
2019.8.2-3
岡田研究室と合同で壱岐島に研究室旅行へ行きました。南国のようなきれいな海でした。
2019.7.6
ポーランドのLodz University of Technologyのグループとの共同研究成果であるTADF材料をインクジェットプリントした有機EL素子に関する論文がOrg. Electron.にアクセプトされました!Blog
2019.6.20
日本分析工業製のリサイクル分取GPCが納品・設置されました。Blog
2019.6.13-14
東京国際交流館で開催された「有機EL討論会」第28回例会において口頭発表を行いました。
2019.6.2-7
ドイツのベルリンで開催された14th International Symposium on Functional π-Electron Systemsにおいて口頭発表を行いました。
2019.5.29-31
大阪国際会議場で開催された第68回高分子学会年次大会に参加し、若手招待講演を行いました。
2019.5.13-15
さきがけ「反応制御」領域の領域会議にて発表を行いました。
2019.4.1
岡田研究室と合同でお花見をしました。Blog
2019.4.1
古澤将樹博士が博士研究員として着任しました。
2019.3.29-30
大阪大学豊中キャンパスで開催された7th International Symposium on π-System Figurationにて発表を行いました。
2019.3.27-28
京都大学吉田キャンパスで開催された電気化学会第86回大会に参加しました。
2019.3.26
学生居室と准教授室の床にタイルカーペットを敷いて整備しました。Blog
2019.3.16-19
甲南大学岡本キャンパスで開催された日本化学会第99春季年会に参加しました。Blog
2019.3.12
バイオタージ社製のフラッシュ精製装置とマイクロウェーブ合成装置が納品・設置されました。Blog
2019.3.9-12
東京工業大学大岡山キャンパスで開催された応用物理学会春季学術講演会に参加しました。
2019.3.1
テクニカルスタッフとして久村絵理さんが着任しました。
2019.2.27
新しいドラフト・実験台・卓上フードが設置されました。Blog
2019.2.7
​
岡田研究室の学生・スタッフに協力いただき実験室の模様替えを行いました。
​2019.1.30
新実験室の部屋の改装が終わりました。Blog
2019.1.1
九州大学 先導物質化学研究所に准教授として着任しました。
​新しい研究室をスタートさせます。
​
2018.12.5-12

JSPS 二国間交流事業の一環としてデリー(インド)のNational Physical Laboratoryで開催された国際会議で招待講演を行いました。
​2018.10.10
大阪大学 夛田研究室との単分子ダイオードに関する論文が出版されました。
​2018.9.6
九州大学 藤田 准教授, 松岡 助教, 北海道大学 中山哲 准教授との共同研究である有機層全塗布型TADF有機EL素子に関する論文が出版されました。
HOME
研究内容
メンバー
業績
募集
アクセス
​
BLOG
  • Home
  • 研究内容
    • 研究テーマ
    • 過去のテーマ
    • 研究設備
  • メンバー
    • アルブレヒト建
    • 中尾晃平
  • 業績
  • 募集
  • アクセス
  • Blog
  • ENGLISH
    • MEMBER
    • PI
    • PUBLICATIONS
    • Recruitment
  • Member only